USA」タグアーカイブ

Americanカテゴリー事情

本ブログで何かと取り上げられるアメリカシクロクロス。ちょっと前に USA Cycling 協会(以下 USAC)の CX のページを見ていてカテゴリー昇格の面白い仕組みを知り、今回はそれも含めて USAC のカテゴリー制度を調べてみました。

USAC のページではログインの機能などもあり、選手ごとリザルトも閲覧でき、進んでいるなあと思ったりします(が、進んでいない部分も多数。トップページとか。)

では毎度適当和訳で行ってみましょう。

昇格ガイドライン

まずは元ネタになったページより。https://www.usacycling.org/news/user/story.php?id=2627

このページのトップ、目に痛い黄色ボックスの中に書いてありますが内容は以下。

  • カテゴリー昇格したかったら成績を添付して申請してくれ
  • 昇格 OK ならカテゴリーシール発行するのでライセンスに貼り付ける(ライセンス再発行しない場合)
  • 昇格 OK なら Web アカウントのカテゴリーも更新される
  • Category1 はライセンス再発行になる

自己申告だと?

昇格要件

シクロクロスのカテゴリーは男子も女子も Category1〜Category5 の5段階(USAC のルールブック第1章の項1D1(a))。女子は前までは Category4 までだったみたい。ちなみにロードもトラックも同様に Category1〜5 であり、統一された区分になっています。クロス選手がロード並みに人数いるってこと?

カテゴリーは5段階でかなり細分化されていますが、実際のレースは Category1/2 とか 1/2/3 で開かれたりしているようです。

昇格はポイント制で判断され、条件は以下の通り。(pt = point)

  • Category5→4: 10レース参加で強制昇格
  • Category4→3: 10pt で申告昇格/15pt もしくは 30人以上出走レース2勝で強制昇格(*)
  • Category3→2: 15pt で申告昇格/20pt もしくは 30人以上出走レース2勝で強制昇格(*)
  • Category2→1: 20pt で申告昇格/25pt もしくは 40人以上出走レース2勝で強制昇格(**)
  • (*: ただしジュニアは4→3, 3→2 の強制昇格対象外)
  • (**: weekly series のレース、マスターズレースで稼いだポイントのうち、Category1 への昇格に充てられるのは10ptまで。)

で、肝心のポイントテーブルは以下。

順位\出走5〜10人11〜20人21〜50人50人〜
1位3457
2位2345
3位1234
4位123
5位12
6位1

結構厳しいですね。もちろん昇格すればポイントはゼロにリセットされます(1E1(e)の項)。

例えば30人出走として、3→2 ならば1位+3位x3+5位。2→1 ならば1位+3位x3+5位x6。コンスタントに上位で走れないと昇格は無理。本当に強い選手は2勝しちゃうと思うけど。

ただし、申請前36ヶ月間のポイントをカウントできます(1E1(d)の項)。つまりは2シーズン。その間に上記の例ぐらいの成績を稼げば OK ということになります。それでも結構大変そうな感じはしますが。

降格条件

では逆に降格はどうなっているのでしょう。AJOCC ではシーズンの成績によって管理されていますが、ルールブックの1E6(e)の項に記載があり、

  • 降格したい選手は Web で申請してくれ
  • Category5 には降格できない
  • 昇格した年には降格しない

以上,,, って、これだけ?

「申請すれば降格」。逆に言えば申請しなければ降格なし、ってことですよね。一方通行階段。

まあ、昇格条件が結構厳しいので上位カテゴリーの人数がまだ少なく、降格の仕組みが必要ないのかもしれません。Category1/2 などの複合カテゴリーでの開催も多いそうですし。

他競技からの移行

ロードやマウンテンバイクで USA カテゴリーを持っている場合には、上位カテゴリーに入ることができます。例えば MTB XC の Cateogy1 だったら CX Category3、ロード Category4 だったら CX Category5、などなど。

ナショナル選手権の参加資格

先程、どんどんカテゴリーが上がっていくだけ、と書きましたが、全米選手権の出場資格も調べてみました。https://www.usacycling.org/2017/cxnationals

開催期間は2017/1/3(火)〜1/8(日)。Masters 男女全部、学生クラス、TEAM RELAY、Cross Country Marathon とかハテナな Non-Championship なレースも含めてガッツリ開催しています。Junior クラスも11-12, 13-14, 15-16 と徹底。勿論 Men, Women に分けての SingleSpeed もあり。ど、どんだけっすか!

で、本題の全米選手権 Elite の出場資格はテクニカルガイドに載っています。

  • USAC などの有効なライセンスを持っていること
  • ProCX ランキング90位以内であること
  • もしくは UCI ポイントを持っていること

ProCX というのは日本で言うところの JCX シリーズ。Category1 と 2 のレースが該当で、獲得大会数制限があるのも日本と同様。2017 Elite のエントリーは男子47名(C1/2)、女子38名(C1/2/3)というわけで、90人制限といっても全部が全部出場しているわけではないみたいですね。アメリカ広いし。

サンドバック野郎

この規則とか手順を読んだ時にふと思ったのが、「申請しなかったら昇格しない?」ってこと。

タイミングよく Twitter で @daisukeyanocx より

上がらず下のクラスで勝ち続ける「サンドバック野郎」と呼ばれる人がたくさんいます。

と教えてもらいました。日本語として聞くと、サンドバック=殴られる側、みたいな印象がありますが、殴る側ってことですよね?

サンドバック野郎

USAC は選手側に昇格条件のチェックをオマカセできて楽なんでしょうが、全米選手権のデータ見てもかなりの人数が居るみたいですし、全部はチェックしきれてないみたいですね。

まとめ

さあ、いかがでしたか?

所変わればなんとやら。降格もなければ昇格は自己申告。JCX と同じようなシリーズもありーの、全米選手権が6日間とスケールがでけーの。

色々面白かったので、また思いついたら USAC についても調べてみようっと。

以上、太平洋の向こうのシクロクロス事情でした!

80%ルールとUSA運用ガイドライン (3)

前回に続き、USAC が提示したレース運用のガイドライン。今回はレーススケジュールと時間調整についての提言を見てみましょう。

※ちなみに、80%ルールの話だけだと勘違いしてましたが、表題”CX Best Practices(For Race Director and Officials)”の通り、レース運用の全般についてのガイドラインになっていますね。

以下本文中の (*ホニャララ)は僕のコメント、ツッコミなど。


スケジュールと時間配分

レースの時間配分

運営が作ったスケジュールと選手の動きがマッチするためには、レースの時間をどう計算するかを考えることは重要だ。普通は第1周の、もしくは第1周と2周の平均タイムを使い、トップ選手のゴールがあらかじめ決められた規定時間程度になるように周回数を決定する。40〜45分を超えるレースなら、1,2周の平均タイムで決めるのが良いだろう。以下の項目にも注意。

  • コース距離と予想周回タイムは?
  • レース間隔(時間の差)はどれだけある?
  • トップ選手と最下位選手のラップタイムの差は?
  • レース中にラップタイムが激しく落ちる可能性がある?(削れたり崩れたりといったコンディションの変わるコースや天気)

例を挙げてみよう。

  • 9:00スタートのレース
  • レースの規定時間は40分
  • 先頭が7:00で走った→レースは6周回と決定される(42分になる)
  • しかし、周回遅れでない最後尾の選手が8:00+α/周で走ったとすると、レースは実際には42+8=50分となる。
  • もし、次のレースが9:45だとすると重なってしまう。

スケジューリングをするとき、以下のことを考えよう。

  • 前のレースが進行中に次のレースの選手を並ばせたいのならば、スタートエリアをコースとは分けるべきだ。(* スタートループをつくれ、ということ。)
  • レース先頭がゴールした後、最後尾の選手がラスト周回をこなすだけの十分な時間があるか?
  • 次の出走レースに対して、ウォームアップを考慮したコース試走がどれだけの時間設定されているのか。(*翻訳怪しいです)

レーススケジュール作成とカテゴリー

以下は経験のあるレースディレクターからの提言であり、スケジューリングに役立つであろう。

1. もし混走レースならば、能力・スピードの近いカテゴリーを一緒にすると良い。例えば、中高生ならマスターズと一緒でも良いかも。こうすることで、周回遅れがレース先頭にバッティングすることも減らせる。

2. 混走ならばゼッケンを認識しやすいように分けること。例えばマスターズ35+カテゴリーと55+カテゴリーを混走でやるならば、ゼッケン番号は301〜350と501〜550というように分けるのが良い。運営、選手、計測屋にとってもわかりやすい。カテゴリーごとに異なった色付けやスポンサーロゴなどがあるとさらに良い(とくに選手にとって)。また、一方のカテゴリーのゼッケンを昇順(101,102,103,,,)に、他方を降順(299, 298, 297,,,)で割り振ると良い。こうすると十の位が別々になり、リザルト集計もよりやりやすくなる。

(* 昇順降順のところがよくわからないが、おそらく、それぞれのカテゴリーが50人以下であればという条件で、百のケタだけでなく十のケタもカテゴリーによって異なる数字になるので、さらに見分けやすくなっていいよね!ということだと思われる。マニアックすぎる。)

3. 出走者のキャパシティをかんがえること。1つのコースに200人の選手をOKとすることは可能かもしれないが、選手にとってはあまり良くないだろう。出走人数を増やすために長い、もしくは速度の上がらないコースを作っても良いが、ピットの能力に大きく影響するだろうし、先頭がゴールしてから最後尾がゴールするまでかなりの時間がかかってしまうだろう。

4. 混走レースならば、第1グループ(*=早い方のグループ)の先頭がゴールしたら、それ以降の全ての選手をゴールとする方式は時間の節約になるが、それでも他のレース体験を損ねることはない。

(* たとえば C2 と CM1 が混走のレースをして、C2 の先頭が CM1 より先にゴールしたとしたら、それ以降にゴールラインを超えた CM1 選手もゴールとしてしまう、ということ。もちろん周回数が考慮されるので、C2 先頭ゴールの後にCM1選手1番にゴールライン超えたからと行って CM1 の1位になるわけではない。現実的に混走レースでカテゴリーごとにゴールタイミングを違うくするのは難しい。)

5. 混走同時スタートはまれに必要となる。しかし、同時スタートの数はなるべくすくなくするべきであり、時差スタートの場合の時差は小さい方が良い。第1出走グループの数分後に出走するなどとしたら、周回遅れによる影響が多数発生してしまう。例えば7分/周のコースで4グループが1分置きに出走するのであれば、最終グループは第1グループが半周したころにやっとスタートとなってしまう。

例: 以下の出走スケジュールがレース運営にどう影響するかを見てみよう。

状況: レースは Women1+2, Women3, Women4 のカテゴリーをこの順で約1分置きでスタート。先頭はレース時間40分で、ラップタイムは7分ぐらい。考えるべきことは、

  • Women4 は先頭から2分遅れでスタートとなり、周回遅れが多数発生するだろう。
  • もしレース全体の先頭を基準として80%ルール適用もしくは周回遅れ除外をおこなったら、Women3, Women4 の多くの選手が除外されてしまうだろう。
  • レースの先頭の選手は渋滞に巻き込まれるだろう。
  • 現実的に、審判も Women3, Women4 の先頭選手に影響しないように除外処理をすることは不可能だろう。
  • 明白に異なるゼッケンナンバーを用いるとリザルト集計が楽になる。例えば Women1+2=201から発番、Women3=301から発番、Women4=401から発番、とか。異なる色のスポンサーロゴだとなお良し。
  • レース先頭がゴールした後、最後尾がゴールするまでにどれだけ時間がかかるを知るためにも、最も遅いカテゴリーのラップタイムがどれぐらいになるかを知っておくことが必要。
  • 計測屋と審判の両方がレース終了後にカテゴリーごとの順位集計に時間をさかなければいけないだろう。人手が多く必要になるだろう。

このレースでは、先頭は6周を走る(6周x7分=42分)。もっとも遅い選手は1周8分以上かかるので、このレースが終わるまでにはおおよそ50分という時間がかかる。

このようにスケジュールを進めたい、というのはよく理解できることだが、同時に前述のような問題点があって、どうやってそらを処理するかを理解し、予測することが大切である。こういったタイプのレースで選手を排除するようなことのないよう頑張るべし。

シクロクロスシーズンにおいて一日の明るい時間の全てを使ったスケジュールというのは難しい。事故や準備、登録、リザルト、異議申し立て、コースの修理などにより、もしレースが遅れてしまったら、残りのレース時間が短くせざるを得なくなる。これも審判とレースディレクターのコミュニケーションの問題である。

以上、後はうまくやってくれ。


はい、以上でした。全般に結構当たり前のことしか書いてませんでしたが、レースを組み立てる時に考慮すべきことは網羅されているのかしら(多分。僕は運営やったことないけど)。

ゼッケン番号昇順降順で、というのは苦肉の策という印象。レース参加者をできるだけ多く、というのもわかりますが、そういういびつなレースを組むぐらいだったらそもそもレース構成を考えな方した方がいいんじゃないか。でも最後の工夫としてはありなのか。

個人的には新しい概念というか新手法を期待していたのですが、ちょっとガッカリ。どちらかというと全体的に2016末のレース運営のような不備をこれからはやらないように!ということを言いたかったのかな、という感じを受けます。

まあレース運営は思った以上に色んな事に気を配らなければいけないものですね。スケジュール組むのも難しそうと実感。レースを運営するオーガナイザに感謝!

というわけで、USAC のレース運営ガイドラインでした!

80%ルールとUSA運用ガイドライン (2)

前回投稿の続き。今回はガイドラインの内容に入っていきましょう。ガイドライン原文は USA Cycling に置いてあります。「USA Cycling cyclocross best practice」で検索すると出てきます。

全部翻訳するのは辛いので、ざっくり要点だけで。本文中に(*ほにゃらら)と入っているのは僕のツッコミ。USAC = USA Cycling(協会)。

それでは行ってみましょう。


シクロクロスレース運営のための Best Practice

2016 Cyclocross シーズン(*1)において、周回遅れやリザルトについて大きな問題になってしまったが、ルールの解釈やレーススケジュールなど沢山の問題があったためだろう。というわけで以下に運営指針を述べる。

(*1: 2016-17 シーズンと思われる。)

選手のレース終了処理

選手がレースを終了する場合は3種類。

  • レースに残っている選手は、ゴール順位と周回数でリザルト決定。
  • 周回遅れにされた選手は、周回遅れになった後でレースから除外される。除外処理は「ゴールより前の決められた場所」で行なう。(*周回遅れを予想してラップされる前に除外するのはダメらしい。)
  • 80%ルールであらかじめ的に除外された選手は、周回遅れにはならない。(* この文章よくわからず。リザルトの周回数計算に関わる?)

どうするかは運営側で議論し、すぐに選手にきちんと通知するべし。考慮すべき項目は以下。

  • レースのレベル(UCI エリートなのか、ホビーなのか)
  • スケジュール的な制限
  • 出走人数
  • 混走レースかどうか/混走の状態
  • 予想ラップタイム
  • コースの状態(狭い?テクニカル?だだっぴろい?など)
  • レースディレクターの願望
  • 計測システムのタイプと性能
  • 審判の数
  • 天候とコースコンディションの低下

80%ルールの使用

レース展開が重要な場合に80%ルールを使用する。すなわち、先頭が来る前にお邪魔さんを排除してトップ選手が十分に力を発揮できるようにするのだ。だがしかし、80%ルール適用は UCI 世界選手権とワールドカップのみで必須とされている。よってそれ以外については現地判断でよろしく。また、アマチュアレースではなく競技レースとして導入するかを考えるべきことである。

80%ルールを適用するとレース展開に絡めない選手の競技時間は短くなってしまうが、特に下位カテゴリーのレースでは望まれない結果となる。運営はよく選手側とコミュニケーションをとり、状況を把握すること。「UCI レースであれば80%ルールが使用される」が一般的な認識。

もちろん、80%ルールが正しく運用されること。USAC の規則にもあるように、80%ルールの使用は超厳密的にするものではない(* 原文: the use of 80% is an approximation=近似)。目的は次の周で先頭に追いつかれないように、なるべく遅く(*2)選手を除外することだ。選手になるべく多くのレース時間を与えるよう頑張りなさい。特にレース展開を左右する終盤での80%ルール運用が重要だ。

(*2: なるべく遅く= as late as possible で誤訳ではありません。ここだけに限らず、随分お客様=クレーマー対応的な気もしますが。)

また、もしある選手がトップの選手が来る(*3)前にフィニッシュラインを超えて最終周回に入れるならば、完走を許すべきだ。また、大会スケジュール的にもそれができる状態にあること(後述)。

(*3: 原文 = leader comes in for a finish。ゴールエリアに来たら、という程度だと思われる。ゴールラインについては明言していない。)

USAC のポリシーとしては、80%ルールは Elite レベルのレースだけ。アマチュアイベントでは運営側からの要求がない限りこのルールは使うべきでない。もし使うならばきちんとアナウンスしましょう。

全ての選手にレースを続けさせる

ほとんどのレースでは周回遅れになってもレースの続行が許される。それにより、表彰台を望むような選手でなくとも、エントリー料の対価として満足するだろう。以下のいずれか(もしくは複数)ならばレース除外は必要ないだろう。

  • アマチュアイベント
  • 小さな規模のレース
  • 複数カテゴリーの混走レース
  • 難しくないコース

周回遅れを良しとすると、計測・集計は大変になる。レースディレクターは混走などにも対応できるそれなりのシステムを使うこと。

(* ここから具体的なレース内容を挙げて解説する。)

例1:

  • 男子 U23 国内選手権のレース
  • 80人出走
  • 先頭の始めの2周のタイムの平均が7分

このような Elite レベルのレースでは表彰台どうこうが非常に重要であり、80%ルールは適用されるべきだ。5:36遅れたら除外。ただし最終周回突入までに先頭に追いつかれなければ続行でOK。

例2:

  • UCI CX のレースが開かれている週末に開催されるアマチュア・マスターズのレース
  • 35+と55+クラスの混走(成績は別)(*4)
  • 出走は併せて120人
  • ラップタイム予想は8分程度
  • 35+の選手を前に並ばせて同時スタート

UCI レースに関係しないアマチュアイベントであり、参加者にとってネガティブであろうし、80%ルールは適用すべき必要はない。もし適用したら55+のかなりの選手が除外されてしまい、もしかすると「実際のゴールにたどり着くのは数名のみ」とか「間違って55+のトップを除外してしまった」という事態を招いてしまうかもしれない。除外はせず、すべての選手をレース先頭と同じ周にてゴールさせるのが良い。

*4: 35+ とは35〜40歳クラス、55+ とは55〜59歳クラス。

例3:

  • 地域レース
  • 9〜18歳の少年少女のレース
  • 15-18歳グループが最初にスタート → 30秒後に9-14歳グループがスタート
  • 人数は合計30人
  • 予想タイムは15-18グループで8分程度

これもアマチュアイベントである。80%ルールを適用するなんてしたら涙々々になるだろう!遅いであろう低年齢クラスが後ろからスタートしているが、それがさらに上の年齢クラスの基準で足切りされてはたまらない。こういったときはもちろん除外処理なしで、同時スタート、もしくはより少ないタイム差でのスタートにするのが良いだろう(*上のグループの先頭が追いついてしまうのをできるだけ遅らせるため?)。スタートの時にグループの境界に線を引いてしまうもよい。そうすれば競争相手がよく分かるし、選手の多さに混乱することもないだろう。ローカルレースでしかもキッズクラスだ。楽しいレースにしようじゃないか。


半分来たので、とりあえず今回はここで終了。概ね当たり前なことしか書いてないですが、ガイドラインなのでこんなもんでしょうか。

適用する対象レースとしては、やっぱり UCI であるか、Elite なクラスであるか、という境目に注目しています。日本でも UCI は必須。JCX もほとんど適用、ローカル C1 では無しというのが一般的ですね。日本では混走レースで80%ルール適用したことは無かったと思います。

個人的には「最終周回突入前に80%はオーバーしていてもトップに追いつかれないならOK」という指針が気になります。過去に出場した UCI レースで「トップ来てるけどまだ差があるから、このままゴールライン超えられれば完走できるかも!」というところで厳密80%適用で終了〜、というのが何度あったことやら。マイアミとかマイアミとか。いや、もちろん開催側がそういう方針だったというだけで、それで良いんですけどね。でもやっぱり、確かにちょっと悲しかった、かな?

さて、次回は “Scheduling and Timing” から参りましょう。

→ (3) へ